関関交流ゼミ――合同討論会2011年07月11日 17:59

更新が大変遅れましたが、さる6月18日(土)午後、関学大・渡辺ゼミと関大・寺川ゼミ(いずれも3年生)との合同討論会が行われました。 昨年は関大で開催されましたので、本年は関学大での開催となりました。

そもそも寺川先生とは研究会や懇親会でご一緒する機会が良くあるのですが、これまでにもゼミについてお話させていただくことがありました。 その際に、他大学との交流を図りつつ、判例についてじっくりと検討する機会があれば、学生さんにとって良い発奮材料になるでしょうね、という点で意見が一致して、昨年から交流戦を開始することになりました。 (昨年の模様についてご興味のある方は、過去記事をご参照ください。)

討論会の開催あいさつの後、まずは、関学大ゼミから先攻報告として、「民法704条後段の趣旨」(最判平成21・11・9民集63・9・1987、判時2064・56)に関する発表が行われました。 その後、約50分ほど質疑応答の時間が設けられました。 次に、関大ゼミから後攻報告として、「無断転貸と背信行為の成否」(最判平成21・11・27裁時1496・15、判時2066・45)に関する発表と、引き続き質疑応答が行われました。

それぞれにじっくりと質問を考えて来ていただけあって、なかなか興味深い指摘があり、またそれに頑張って応えようとする姿勢が印象的でした。 今回は、急きょ関大の馬場先生にもご参加いただけましたので、昨年にも増して緊張感の高い、実りある討論会となりました。 それぞれのゼミ生にとって、きっと得るものが多かったのではないでしょうか。

討論会終了後は、阪急・西宮北口駅の居酒屋さんで懇親会が開催されました。 普段はなかなか接することのない他大学の学生同士ですが、すぐに打ち解けあって、大いに盛り上がった、楽しい会となりました。 秋学期にもこういった交流の機会を持ちたいという学生さんからの積極的な声が数多く聞かれ、企画した者としてもありがたく、またこれからが頼もしい限りです。

いずれのゼミでも、準備のために学生委員の人が何かと骨を折ってくれました。 ご参加いただいた馬場先生をはじめ、各種委員の人には心から感謝しております。

ゼミOB(ロースクール卒)との懇親会2011年07月15日 21:45

先日、ゼミⅠ(金3限)前のお昼休みに、ゼミOBで、この春にロースクールを卒業し、新司法試験を受け終わったばかりの二人に来学してもらって、3年ゼミ生との懇親会を行いました。

お昼のサンドイッチをつまみながら、法曹を目指したきっかけや、ロースクールでの生活や勉強について、ゼミ生からの質問に答える形式で進めました。 まさに受験を終えたばかりの先輩からの生の話しを聞けて、現役生達も期するところも多かったようです。

その後は、久しぶりに学部ゼミにも参加してもらって、的確なコメントも出してもらいました。 当然のこととはいえ、OBお二人の大いなる成長振りに感心しながら、充実した楽しい時間を過ごすことが出来ました。

ゼミ後には、関学内にある神戸屋でお茶をしながら、さらに具体的なロー志望者とOBとの懇談が続きました。 忙しい中、都合を付けて駆けつけてくれたお二人には、改めて御礼申し上げます。

秋学期には、ゼミⅡ(4年生)で就職活動や公務員試験を終えた人達とゼミⅠ生との懇親会(縦コン)も企画する予定です。