ドイツの食事2009年08月21日 18:42

ドイツ家庭での一般的な食事です。

こちらに来て初めの10日間を地元の知人宅でお世話になったので、ドイツの食事事情が少しは理解できました。 もちろん各家庭によってアレンジは色々でしょうけれど、夕食は簡単に取ることが通常のようで、基本はパンとハムとチーズだそうです。 ドイツ人にとって、いわばご飯と味噌汁のようなものだと思います。

それに、バター、ジャム、ケッチャップ、マヨネーズ、またピクルスなどの瓶を色々と食卓に乗せてナイフで取り分けて食べます。 そのため、スーパーにはこれらの食材が所狭しとたくさん売られていて、種類も豊富です(色々と試してみて、やっと好みのものが分かってきました)。

私個人はこの食事が非常に気に入りまして、家にいるときはいつもこのスタイルで食べています(ただ、子ども達はパンはもういいといっていますが…)。 とくにピクルスとバイスクラウト・サラダ(キャベツの酢の物?)には大いにはまっています。 それからコーヒーもどこで飲んでも美味しいです。

お昼はブルスト(ソーセージ)、シュバイネハクセなど豚肉料理が主流で、トッピングはポメスなどのポテト料理となるようです。

個人的にはパンとポテトの美味しさには感動すら覚えています。 地元でしか採れない食材が使用されていることに加えて、その土地で一般に食べられるものは自ずと洗練されていくものだと思いました。

さてこのようなドイツの食事事情ですが、一般的に言えば、やはり日本に比べると種類や質(食への情熱?)が劣るといわざるを得ません。 とくに外食をする際には、日本のようなわけには行かずに困ることがしばしばです。 ミュンスターは都会ではないこともあって、レストランの種類は限られていますし(だいたいがイタリアンで、あとは地元料理か中華料理くらいしか見ません)、実際のところパン、ポテトとブルスト以外は余り美味しいと思えません。 その割には、値段が結構高いですし…。

こういう日常の視点からも、改めて日本の恵まれた状況を思い知りますね。