ひと仕事を終えて2006年10月14日 16:37

さる10月8日(日)、9日(月)に、大阪市立大学で私法学会が開催されました。 これまでは聴講で参加するだけだったのですが、本年は、初日第2部会の4件目に「求償権の基本構造―統一的求償制度の展望」と題して個別報告をさせていただきました。 大いにプレッシャーがかかるなか、なんとか大過なく報告を終えることができたのではないかと思います(当然、課題は山積みですが…)。

とりわけ、阪大、名大、関学、京大の関係者の方々には、温かい応援をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。 当日の会場では、知り合いの方々のお顔を拝見するにつけ、これまでの研究生活が思い起こされて、改めて心に期するものがありました。 目標をしっかりと見定めて、これからも地道に頑張って行きたいと思います。

さて、ほっとしたのもつかの間で、これから10月中に報告概要を原稿にまとめなければいけません。 とくに欧文(ドイツ語)での要旨作成が必要ですので、語学の不得手な私にとっては大変です。 期限に遅れないように頑張ろうと思います。

07年度ゼミⅠ選択の時期です2006年10月24日 18:02

来年度ゼミⅠの「概要と手続き」が配布されました。 現2年生の学生さん方は、どのゼミを希望しようかと色々考えておられることでしょう。

私も、ふと学生時代のゼミ選択のことを思い出しました。 たしか、民法は資格試験にも民間企業の就職にも有利だからといって、友人と一緒に志望したことを覚えています(不埒な学生でした…)。 しかし、それから始まったゼミでの様々な出会いが、いまの私を支えてくれています。

どのゼミを選択されるにせよ(選択されないにせよ)、大学生活の後半が充実したものとなることを願ってやみません。 そして、私のゼミを(多少なりとも)考えに入れてくれている学生さんにとって、このブログやゼミのホームページが何らかの参考になれば幸いです。