ブログ再開2010年11月01日 17:39

3月の帰国以来、何かと忙しくて、ブログが途切れていました。 やっと少々状況も改善されてきましたので、また細々と更新を始めようと思います。

4月から2010年度ゼミⅠが始まり、2年間途切れていた関学大渡辺ゼミも復活しました。 そちらの様子はホームページ担当の学生さんによるブログがありますので、興味のある方はご参照ください。

渡邊ゼミブログ http://w-semi-kg.jugem.jp

さて、春以降いろいろありましたが、今更ながらにすべて振り返るというわけにも行きません。 ゼミ活動の記録にとどめておきたいことについては、また時間があれば、時宜に関係なく、アップしようと思います。

新司法試験合格者との懇親会2010年11月01日 17:49

連投になりますが、さっそく記事を一つアップします。

この土曜日に、実務家の方々との研究会に参加してきました。 報告内容は、再保険に関する税法の問題とフランスの保証制度についてでした。

そのあとは懇親会といういつものパターンでしたが、今回はそこに阪大ロースクール出身者で新司法試験合格者の方々8名も参加されていました。 当研究会が阪大出身の実務家や研究者を母体とする関係で、遅ればせながらの合格祝いとなりました。 何かと厳しい状況のなか、若手の皆さんの前向きな姿勢に接して、及ばずながらエールを送らせていただきました。

また、喜ばしいことは、その中に関学渡邊ゼミ出身の合格者もいたことです。 当ゼミはまだまだ歴史の浅い若いゼミですが、ゼミOBから司法試験の合格者が出たことは、後輩たちにも大いに弾みがつくことと思います。 各ロースクールで頑張っているゼミOBの皆さんにも、ご多幸あらんことを心から祈っております。

就職活動の早期化2010年11月12日 00:57

10日付けの朝日新聞で「早すぎる就活、経済界で見直し議論 大学側から悲鳴」という記事を見ました。 経団連が就職活動に関する「倫理憲章」の見直しを検討していて、年内か年明けには一定の結論を出すとのことです。 ただ、経済界には見直し論議には慎重な姿勢で望むべきとの意見も根強いようです。

大学の教育現場におりますと、まさに就職活動の早期化に対しては頭の痛い思いをしています。 講義もさることならが、出席重視のゼミにおいても、これまで4年の前期は出席者が半数程度になることもしばしばでした。 そのため、報告義務を課すこともままならず、私のゼミではこちらで用意した事例問題と判例資料を毎回配布して、その場で考えて議論を進めるというスタイルをとってきました(出席日数の少ない者にはレポートを課しています)。 そのかわり、3年生および4年生後期はしっかりと報告をしてもらい、資料収集やレジュメ作成能力を高めてもらってきました。

しかし、近時は、3年生の秋から会社説明会が始まるところすら出始めているそうで、専門知識の修得だけでなく、総合的な能力を高めることのできる良い時期を就職活動につぶされてしまうという危惧感を抱いています。 1,2年生で専門教育の基礎を築いた上で、3,4年生で応用力を高めること、とくにゼミ等での論理的思考力やプレゼンテーション能力の向上を図ることは、会社など社会に出てからも必要とされる、とりわけ重要な能力養成にあたると考えられます。 就職活動の無限定な早期化は、こういった教育を受ける機会を学生さんから奪ってしまっているということに気付いてもらいたいものです。

もちろん企業1社だけとか、ある業界だけで何とかできることではありませんから、経済界全体、そして教育機関、さらには国の関係機関などを含めて社会全体できっちりとしたルール作りに向けて努力すべき問題でしょう。 これまでの何度かの失敗を教訓にして、経済界にだけ問題を押し付けることなく、今度こそは「まとも」な改革案の成立に近づいてほしいと切に願います。